角田山、弥彦山(新潟県) 縦走 日帰り登山日記 2024.5.16

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記 新潟

今回はいつも登っている角田山を普通に登るのではなく、隣の弥彦山と縦走してみました

角田山から登り始めて、弥彦山まで縦走、帰りはほぼ車道を歩いて戻るという行程

なんと総距離30km!

身近にありながらも通ったことがない道だったので、疲れましたがとても楽しく歩けました

登山レポートをまとめましたのでぜひ見てください^ ^

角田山、弥彦山 縦走登山のYAMAPデータ

角田山→弥彦山 縦走 / つのださんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

角田山と弥彦山はそれぞれ何回も登ったことはあるのですが、始めての縦走路でした

普段からあまり歩く人もいなそうなので、道が荒れてるかなと思いましたが、それほどでもなかったです笑

特に多宝山へのコースはとてもいい道でした

合計30km、とてもいいトレーニングになりました

本当は国上山まで行きたかったんですけど、スタート時間が遅かったので弥彦でソフトクリーム食べて引き返しました

この日の行動食

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

今日の行動食はこれです

ここにプラスしてスポーツドリンク2リットル持ってます

カロリーメイト1箱分だけ残しました

角田山、弥彦山 縦走登山レポート

宮前登山口→角田山山頂→五ヶ峠

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

08:23 角田山宮前コースからスタート

Googleマップだと宮前コース登山口の記載がありませんが、直売所と同じ場所に駐車場と登山口があります

登山道には蜘蛛の巣がいくつかありました

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

08:47 宮前コースは椅子が置かれている場所が3箇所くらいあって休憩できます

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

08:48 宮前コースはこの花がたくさん咲いていました

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:06 宮前コースは緩やかな登りが続きますが、終盤だけ急な坂道があります

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:06 山頂までもう少しという場所で見える日本海

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:12 角田山 山頂に到着

スタートから約50分で着きました

宮前コースでは誰ともすれ違いませんでした

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:21 縦走へ向けて五ケ浜コースを下っていきます

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:29 左側は杉の植林、右側は天然の木々

昔、角田山は林業で栄えたらしいので、そのときに植林したらしいです

五ケ浜コースは角田山の公式7コースの中で最も長いですが、坂がずっと緩やかで急な場所はありません

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:47 五ケ浜コース登山口です

誰もいない笑

山頂付近で2組とすれ違っただけでした

五ヶ峠→弥彦山スカイライン→多宝山登山口

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:50 五ヶ峠からは初めての道を歩いていきます

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

09:59 まずは福井山

そんな山があること自体初めて知りました

五ヶ峠〜弥彦山スカイライン入口の登山道はそこまで草ボーボーではないけど、蜘蛛の巣多数です

もう少し暑い時期になると草ボーボーになりそうな予感がします

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

10:23 このコース展望はありませんが、一瞬開けて粟ヶ岳が見えました

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

10:53 登山道を歩いていくと弥彦山スカイライン間瀬ゲートに出て、そこから弥彦山スカイラインの車道脇を歩いて登っていきます

多宝山登山口→多宝山→弥彦山

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

11:04 弥彦山スカイラインを10分ほど歩くとGoogleマップ上で石瀬峠という場所に到着、そこが多宝山の登山口です

右側の階段が多宝山方面、左側の階段が岩室温泉へ下山する道

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

11:24 さきほどまで歩いた五ヶ峠からの道と違って道も広いし、蜘蛛の巣もありませんでした

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

11:55 多宝山 山頂です

気象レーダーがあります

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

11:57 山の上で調理するのは苦手ですが、山の上で食べる肉はやはりうまい

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:02 多宝山から越後三山が見えます

iPhone15Proのズームはすごいね

左から越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山

越後駒ヶ岳と中ノ岳、逆かもです

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:15 多宝山から弥彦山へ向かいます

弥彦山には電波塔がたくさん建ってます

美ヶ原と電波塔仲間ですね

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:22 弥彦山ロープウェイ乗り場付近にたくさん咲いていたピンクの花

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:23 もう少しで世界遺産になりそうな佐渡ヶ島

新潟県初の世界遺産なるか!!

そのうち佐渡の山も縦走しに行く予定です

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:31 弥彦山へ向けて登っていく最後の階段

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:32 山頂手前の景色がいい場所から

正面の山は五頭連峰、その背後に見える残雪の山々は飯豊連峰です

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:33 弥彦山に到着!

宮前コースをスタートしてから約4時間で着きましたが、アップダウンが多くてとっても疲れました

弥彦山 山頂

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:34 弥彦山の山頂からの景色

とんがってる山は柏崎の米山

景色が良ければ、米山の後ろに妙高山と白馬岳も見えますが、この日は見えず

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:34 再び越後三山

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:35 新潟市街地の方面

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

12:46 売店でソフトクリーム(400円)、生き返ります

券売機に1,000円入れて、お釣り600円取り忘れたので、これは1,000円のソフトクリームです笑

岩室温泉へ下山

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

13:13 ということで途中まで同じ道を下山

宮前コースの登山口に置いてある車を取りに戻らないといけません

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

13:44 疲れて再び角田山を登る気がしなかったので、多宝山の登山口から岩室温泉方向へ下山しました

岩室温泉への途中にある天神山、城なんてあったんですね

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

13:51 天神山の山頂がどこか分からなかったのですが登山口に出ました

新潟県・角田山・多宝山・弥彦山・日帰り縦走登山日記

14:01 天神山の登山口から少し歩くと多宝山・弥彦山の岩室温泉登山口に着きました

このあと宮前コース登山口まで約11kmの道のりを車道を歩いて戻りました

角田山、弥彦山 縦走日帰り登山まとめ

ということで初めての角田山、弥彦山の縦走登山でした

低山ではありますが、アップダウンも多くなかなかキツいコース

北アルプス登山などを目指している人にとって、いいトレーニング場所です

次に縦走するときは弥彦山の隣にある国上山もセットで歩きたいなと思います

タイトルとURLをコピーしました