登山道具

登山道具

【ファイントラック ドライレイヤーベーシックをレビュー】インナー選びで差がつく!登山の汗冷え対策レイヤリング

本記事ではファイントラックドライレイヤーベーシックをレビューをしていきます。最も重要な汗処理に関しては、「汗冷えしにくく、ベタつきもなく、ポリエステルTシャツとは全然違う」と感じています。サイズ感や実際に登山で着てみた感想を詳しく書いたので、登山用インナー選びに迷っている人はぜひ最後まで読んでください。
2025.04.01
登山道具

【ファイントラック メリノスピンライトをレビュー】春・秋・冬の登山におすすめのベースレイヤー!汗冷えをレイヤリングで解決

この記事では、登山用ベースレイヤーであるファイントラックの「メリノスピンライト」シリーズをレビューします。メリノスピンライトはメリノウールとポリエステルの混紡素材で、春・秋・冬の登山に最適。本記事では、ファイントラック・メリノスピンライトの特徴や実際の使用感を詳しく解説します。
登山道具

【ダーンタフ1953マウンテニアリングをレビュー】登山におすすめの靴下!高い強度と耐久性を誇る極厚メリノウールで快適な登山を実現

この記事では、登山用の靴下である「ダーンタフ(Darn Tough)#1953 マウンテニアリング」をレビューします。アメリカの老舗ブランドが作るこの靴下は、極厚メリノウールで抜群の保温性とクッション性を発揮し、多くの登山者から高評価を得ています。本記事では、その特徴や実際の使用感を詳しく解説します。
2025.03.06
登山道具

【サーモス・山専用ステンレスボトルをレビュー】冬山でも保温キープ!登山におすすめの軽量ボトル

この記事では、保温ボトルの定番商品「サーモス山専用ステンレスボトル(通称「山専ボトル」)」をレビューします。登山で使うボトルには「保温性能」はもちろんのこと、「扱いやすさ」や「耐久性」も重要です。そこで、山専ボトルを実際に登山で使って感じたメリット・デメリットをまとめました。
2025.02.26
登山道具

【スマートウール・サーマルメリノリバーシブルネックゲイターをレビュー】冬山登山におすすめ!メリノウール100%で首をしっかり保温

この記事では、スマートウールのサーマルメリノリバーシブルネックゲイターをレビューします。ネックゲイターの蒸れやフィット感、肌触りに悩む人も多いですが、本製品は「温かい!蒸れない!チクチクしない!首にぴったりフィット」と快適。詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください!
2025.02.25
登山道具

【ブラックダイヤモンド・ソロイストフィンガーグローブをレビュー】雪山登山におすすめの防寒手袋

本記事ではブラックダイヤモンド・ソロイストフィンガーグローブをレビューしていきます。ソロイストフィンガーグローブの使用感を詳しく解説するので、雪山登山で使うグローブを探している方はぜひ参考にしてください。
2025.02.19
登山道具

【タブス TUBBS FLEX VRTレビュー】急斜面でもグイグイ登る!雪山登山におすすめの山岳用スノーシューを徹底解説

この記事ではTUBBSのスノーシュー、FLEX VRTを紹介します。最近の山岳用スノーシューは値段が高いものばかり。でもTUBBS FLEX VRTなら雪山登山に必要な性能を十分に備えながら3万円代で購入可能。この記事を読めばスノーシュー選びの迷いを解消してくれます。TUBBS FLEX VRTを手に入れて、雪山遊びを一段レベルアップさせましょう!
2025.02.19
登山道具

【雪山登山&ハイキングにおすすめのスノーシュー14選】MSR、タブス、アトラスを徹底比較!

この記事ではMSR、タブス、アトラスの3ブランドからおすすめスノーシューを紹介します。フカフカの雪の上を歩くための道具であるスノーシュー。でもスノーシューは種類が多すぎてどれを選べばいいか分からないですよね。スノーシュー選びのポイントも合わせて紹介するので、これからスノーシュー選びをする方の参考になればと思います。
2025.01.28
登山道具

【グリベルG12ニュークラシックをレビュー】雪山初心者にもおすすめ!登山用アイゼンの定番を徹底解説

この記事ではグリベルG12ニュークラシックの特徴や使用感を詳しく解説します。G12ニュークラシックは雪山初心者から上級者まで、幅広い登山者に適しており、雪山登山のあらゆるシーンで活用できるアイテム。実際に使用して感じたことをこの記事でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
2025.03.03
登山道具

【アークテリクス・アトムフーディーをレビュー】登山におすすめ!今話題のアクティブインサレーションを徹底解説

この記事では、アークテリクス・アトムフーディーをレビューします。適度な保温力と通気性を備え、運動量が多い場面でも快適さを保てるのが特徴。濡れや寒さに強く、季節を問わず活躍する万能ウェアとして登山者に支持されています。本記事では、その魅力や特徴をレビューし、登山での使い勝手やおすすめの理由を詳しく解説します。
2025.01.28
登山道具

【登山におすすめアクティブインサレーション7選】化繊中綿の保温・行動着を徹底比較!

寒い登山で重要な防寒対策として、注目の「アクティブインサレーション」を紹介。化繊素材で保温性と通気性を兼ね備え、濡れても保温力を保ちます。この記事では特におすすめの7つの製品を厳選し、特徴を比較しながら解説します。
2024.12.15
登山道具

【登山におすすめクッカー7選&フライパン4選】山ご飯といえばエバニュー!初めて買うときの選び方も解説!

この記事では、エバニューのチタンクッカーとアルミフライパンを紹介します。驚くほど軽量で、耐久性に優れているクッカーを数多くラインナップしているエバニューでは、それぞれの登山スタイルに最適なクッカー選びができます。今回は、登山におすすめしたいエバニューのクッカー&フライパンを紹介しつつ、その特徴と選び方を解説します。
2024.11.20
登山道具

【ネイチャーハイク クラウドアップ2をレビュー】コスパ最強なおすすめ登山テント

コスパ最強アウトドアブランドのネイチャーハイク。でも安すぎて不安だと思う方もいるはず。そこで本記事ではネイチャーハイクの登山テントであるクラウドアップ2を2年間使い続けてきた僕が徹底レビューします。登山テント選びに迷っている方は是非見てください!
2024.11.10
登山道具

【ノースフェイス・エクスペディショングリッドフリースをレビュー】保温性と通気性を備えたおすすめ登山用フリース

この記事ではザ・ノースフェイスのエクスペディショングリッドフリースをレビューします。このフリースは軽くて、保温性・通気性に優れており行動着・保温着としてピッタリなフリースです。登山での使用を前提に作られたフリースですが、シンプルなデザインとスタイルの良さからタウンユースとしても使える便利なアイテムです。
2024.11.25
登山道具

【ノースフェイス L1プラスシェルグローブをレビュー】夏山登山で便利な薄手の防水グローブ

登山では季節を問わず常に携帯するグローブ。この記事ではザ・ノースフェイスの防水グローブであるL1プラスシェルグローブを紹介します。想定される使用シーンは夏山をメインに春〜夏〜秋。そしてインナーグローブすることで冬でも使用できます。実際の使用感を交えながら詳しくレビューしていきます。
2024.11.10
登山道具

【ネイチャーハイク 折り畳み式バッグをレビュー】軽い!小さい!そして安い!登山で使えるおすすめアタックザック

この記事ではおすすめアタックザックとしてネイチャーハイクの折り畳み式バッグをレビューします。アタックザックは、宿営地や分岐点に大きなバックパックを置いて山頂にアタックする際、必要な荷物のみを詰める小型のバックパックです。アルプスなどにテント泊縦走を計画している人にとっては検討の余地ありです。
2024.11.10
登山道具

【ミレー・ドライナミックメッシュ3/4タイツをレビュー】3/4タイツ or ボクサー、どっちにするか悩む人へ

この記事ではミレードライナミックメッシュ3/4タイツを紹介します。もはやドライレイヤーの代名詞的存在と言っても過言ではないドライナミックメッシュ。この記事では3/4タイツにするのか、ボクサーがいいのか、迷っている方に向けてレビュー記事を作りましたので参考にしてください。
2024.11.10
登山道具

【アークテリクス アロー22をレビュー】人気バックパックは登山用としてオススメできる?

この記事ではアークテリクスのアロー22を紹介します。アロー22と言えば、アークテリクスを代表する人気のバックパック。登山での使用よりもタウンユースが多めという印象ではないでしょうか?登山用としてオススメできるか、この記事で改めて考えてみたいと思いますのでぜひ参考にしてみてください(^ ^)
2024.11.10
登山道具

【グレゴリー ズール55をレビュー】快適・便利な機能満載!おすすめ登山用バックパック

この記事ではグレゴリーのバックパックであるズール55を紹介します。1泊2日山小屋泊から〜2泊3日テント泊くらいまでがちょうどいいズール55。見た目だけでは分からない、「さすがグレゴリー」と納得の機能満載のアイテムですので、ぜひ見てください(^^)
2024.11.10
登山道具

【ノースフェイス バーブライトパンツをレビュー】夏の定番だけど、実は3シーズン使えるおすすめトレッキングパンツ

ノースフェイスのバーブライトパンツといえば夏用トレッキングパンツの定番。登る山によっては3シーズン使えて、実は一番活躍する場面が多いパンツだと感じてます。実際バーブライトパンツを使ってみて感じたポイントをこの記事で紹介しますので、ぜひ見てください(^ ^)
2024.11.10
タイトルとURLをコピーしました