巻機山 機織り美女伝説の山 2022.4.7

新潟

今年に入ってから何度も登り行こうと思っては天気に恵まれず行けなかった巻機山にやっと登れました。

夏は一度登ったことがあるので冬に登りたいと思いつつも、すでに残雪の春になってしまいましたが、存分に雪景色の巻機山とその周辺にある越後の名峰たちを拝めました。

巻機山とはどんな山?

巻機山は新潟県南魚沼市と群馬県みなかみ町の境目にある標高1967mの山です。

日本百名山にも選ばれています。

かつて周辺の村では機織りの仕事人が多く住んでいたそうで、美女が機を折っていたという伝説があり、それが山の名前の由来らしいです。

もっとも一般的な登山コースは清水集落を通って桜坂駐車場というところから登る井戸尾根コースです。

危険は場所はないので安心して登れます。

その他にもヌクビ沢コース割引(わりめき)沢コースがありますが、沢登りをするような危険な場所が多くあり下山禁止とされているほど危ないコースで上級者向けです。

初心者の方は近寄ってはなりません。

また、裏巻機コースは秋になると最高に綺麗な紅葉スポットでもあります。

頂上手前にはニセ巻機山と呼ばれるピークがあり近づいていくと道標には「ニセ」と書いてあるので頂上だと思ったのにガックリきます。

そこから一回下ってからの頂上への登り返しはなかなかきついですが、そこを登り切ったところにある山頂標も実は頂上ではなくそこから500m程歩いたケルンがあるところが本当の頂上です。

フェイクだらけなので注意してください笑

頂上付近は美しい植物と池塘群、また、越後三山もすぐ近くに見えるので最高の景色を楽しる素晴らしい山です。

巻機山の難易度

体力レベル
余裕
バテバテ
危険度
初心者も安心
手に汗握る

危険な場所はありませんが、結構長く急登もあるので体力は万全な状態で臨みましょう!

また、冬は夏山以上に体力を消耗する上に危険ですので時間に余裕をもって臨みましょう!

巻機山(井戸尾根コース)の登山口

雪がない時期は桜坂駐車場に車を停めて登山スタートです。

今回はまだ積雪があり桜坂駐車場まで車で行けないので国道沿いのスペースに駐車しました。

天気がいい土日は混むので注意です。

駐車スペースが埋まってしまったら路駐になります。

巻機山登山データ

桜坂駐車場から山頂の往復は約9kmほどですが、国道から歩くとプラス3kmで往復約12kmくらいになります。

巻機山 / つのださんの巻機山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

巻機山の登山日記

国道沿いの駐車スペース。

一番手前の車のすぐ後ろくらいから登って行きます。

落とし物なのかスタート地点を教えて来れているのかグローブが残してあります。

最寄りの高速インターは六日町インター塩沢石打インターで降りてからしばらく走りますが、ずっと非常に良い道路なので助かります。

雪が結構固いので最初っからアイゼン装備で行きます。

割引岳かな?

割引岳(わりめきだけ)です。読み方注意です。

僕もこの日に知りました笑

普通に読んだら“わりびきだけ”でしょ!?笑

それにしてもこの天気は期待大ですな。

右の山に隠れて上がほんの少し見える山が巻機山です。

本来の車道を歩いてやっと桜坂駐車場到着!

ここまで約30分!

日の出に照らされる雪の斜面。

それにしても急です。

まだまだ序盤^^;

大源太山(だいげんたさん)が綺麗に見えます。

上越のマッターホルン”と呼ばれるだけあってとんがりまくってます。

巻機山が見えました。

中央のなだらかな山容の山が巻機山ですが、見えるピークはニセ巻機山です。

YAMAPの地図を見ると完全にコースアウトしてます。

マリオカート並みのショートカット笑

積雪期アルアルですね。

景色が開けました。

まるでゲレンデ。

照り返しが眩しすぎる。

雪崩発生してます。

最高の景色。

これが越後の山々です。

ここの斜面はとにかく急!!

かなりしんどいです。

しんどいけど振り返れば最高!!

まだ途中だけど、この景色を見るために来たんだよね。

もう少しで急登も終わりニセ巻機山です。

さっきまで天気良かったのにニセ巻機山に着いた途端コレですよ。

なお、正式名称は前巻機らしいです。

頂上への登り返しです。

最後の力を振り絞って頑張ります。

頂上への最後の登り。

雪がなければ木道でそこまでキツくはないはずだけど冬はかなりキツイですね。

ですが最後の登りなので頑張ります!!

登り切ったら越後三山来たーーー

雲かかってますが越後三山の登場です。

左から八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳。

間違ってたらすみません笑

ここが山頂標がある付近だと思いますが雪で隠れて何もありません。

とりあえず本当の頂上まで進みます。

本当の頂上に山頂標はなくケルンだけが積まれています。

なんでここだけ雪がないんだろ?

とりあえずの記念撮影。

10分くらい粘りましたがここでもガスに包まれて景色は見えないし、結構風が強くて寒かったので諦めて戻ります。

再び越後三山。

ここでテント張ってビールでも飲みながらキャンプしたいところです。

今年は越後三山のうちどれか必ず登るぞ!

越後三山に別れを告げて帰ります。

頂上から下ってる途中から見たニセ巻機山への上り返しです。

坂を下り切ったあたりに避難小屋がありますが完全に雪に埋まって見えません。

避難小屋付近で昼ごはんをいただきます。

トマトソースとバジルのパスタです。

寒いと思ったので速攻で作れるパスタソースを混ぜるだけにしました。

ニセ巻機山まで戻ったら晴れてきました。

ニセ巻機から見たホンモノ巻機。

ニセ巻機山でも記念撮影。

この日は谷川連峰の方はずっと雲がかかってて見えませんでしたが、良い景色を見させてもらいました。

これから登っていくバックカントリーの人たち。

急登頑張ってください。

帰りは気温が上がってきてアイゼンが刺さらないくらいの柔らかい雪になっていました。

これから雪解けが一気に進みそうですね。

帰り道から巻機山。

この日は巻機山がガスってる日でした。

八海山。

県外の人には日本酒の方が有名でしょうか。

今回で2回目の巻機山でした。

前回は2019年の夏、そして今回は残雪の春、と来たら次回は紅葉の秋かな。

てことで今年の秋に来れたらいいかな。

きっと秋の巻機山もすばらしい景色を見れると思います。

と秋の紅葉といえば裏巻機も名所ですのでそちらも併せて行ければいいです。

タイトルとURLをコピーしました